パーソナリティらいふらいん

精神障害者自立コラムを書きます。

運動は精神衛生にいい本当の理由

f:id:nekosayu:20190323174719j:plain

運動は体にいい、精神的にもいいと言われてきますが

 

やる気でないのに運動しろって命令ですか…?

いいって思っているけどできないからメンヘラなんだよ!

 

と思ったことはありませんか。私はよく思っています。(笑)

今もよく思いますが…そんな方に朗報です。

運動するしかないと思わせる内容に出会ってしまいました。

本日はその運動の良いことについて、まとめたものを紹介します。

運動は筋肉と脳を肥大させていた?!

運動を続けていると気持ちが明るくなる根拠って今までわかりませんでしたが…衝撃の情報でした。

ニューロンギャバが増えて、脳内物質が増えるそうです。

いい脳みそがあるから頭がいいではなく、考え行動をすることで機能を脳が変えているそうです。

 

ストレスだという認識を運動に変換させると、ストレスが気持ちのいい対象になります。

運動はストレス状態だと錯覚させる要素がある

筋トレや運動がメンタルにいいって言われていますが、

負荷トレーニングだからでしょ。

と思っていましたが負荷トレーニング以上の作用が実験で実証されています。

運動をするとコルチゾールというストレスホルモンがでます。

運動をした後はストレス対象の運動が終わるのでコルチゾールも下がります。

運動をするとコルチゾールの増加がどんどん減るそうです。

これは日常の環境にも言えることで、日常でストレス対象から外れるには、環境を変えるか、避けるかしかないですが、それは日常でできない可能性があります。

つまりコルチゾールが下がった実績がわからないまま、生活をしています。

運動によりコルチゾールの上下を体感しておくと、環境に対してストレスを感じた時に対応がわかりやすくなるという脳の仕組みの様です。

心拍数が上がっている=気持ちいい状態と思わせることで脳に違う認識させる

ストレス症状に心拍数が上がるや発汗するという作用は多く見られます。

そしてつらくて、外に出られなくなった。という現象を体験したことがあります。

ここで運動が出てきます。

結論から言うと運動により心拍数が上がることはストレスですが、将来気持ちよさを体感できるという点を利用して、心に錯覚を起こさせるテクです。

心拍数が上がるとキツイ・つらい・もう無理と思います。

それが精神衛生にいいのだと思っていました。

劣等生を感じさせて強化する、気合的な発想だと考えていました。

それは間違いでした。

心拍数が上がる→つらいと感じる→続ける→汗が出る→気持ちがいい→すっきりした

という現象が起きます。

 

自分がストレスを感じた先に気持ちよさが来るかもしれない

 

という錯覚が見込めます。

運動を続けるとメンタルにいいのは、メンタルに錯覚が起こせるからです。

マイナスのループがプラスのループに変わる?!

メンタル的なことを言うと

・愚痴は愚痴を呼ぶ

・マイナス思考はマイナスが生まれる

・気持ちの問題だ

とは代名詞ですが、脳科学的に検証されていました。

マイナス思考が及ぼす影響

1マイナス思考になる

コルチゾールが増える

3海馬や前頭葉が委縮する

4心配性や繊細さがより増す

海馬は記憶力、前頭葉はクールダウン機能だそうです。

あれおかしいな?何かあったのかな?が前頭葉の作用です。

心配性の人はやたら前頭葉が小さいそうです。

運動をするとプラスの無限ループになる

1運動をする

アミノ酸ギャバが増える

3キツイ→きもちいいに変わる

4筋肉も味方につけて健康になる

 

運動はストレスになった時の予行演習をさせる事につながります。

運動が良い理由が本当なのか検証します

ワクワクする脳内の仕組みを知ったところで、検証する事にします。

 

毎日、ステッパーを20分踏むや有酸素運動を続けることを毎日続けることを課します。

 

そこに対して

 

・落ち込んだ日が何日か

・イライラして怒ってしまった日は何日か

 

を記録してお伝えします。

1か月後楽しみにしていてください。

1週間ほどしか続いていないですが、朝運動をすると一日が和やかに進みます。

できることもアップしています。

やりたくない日も出てくると思いますが、やりたくない日にどうやってリカバリしたかも含めて、お伝えします。

 

マイナスなものから回復させる最大の近道

f:id:nekosayu:20190323164018p:plain

先日とあるメッセージが届きました。

私はこのメッセージで数日変な気持ちになりました。

メッセージを記事にすること自体、なんだか負けた気がしましたが、メッセージをもとに努力する決意ができたので感謝も含めて、記事にすることにしました。

メッセージを受けて出てきたのは闘争心です。メッセージは行動力を掻き立てるものとなり明日。メッセージを送ってくれた人に感謝はしますが素晴らしいとは思わないです。マイナス思考になった時の改善方法についてを紹介します。

マイナス思考になった送られてきたメッセージの抜粋

夢を見るのは素晴らしい

情報を書くだけの情報量がない

センスはないけど頑張って、努力してください

努力は自由ですよ

私の文章は上から目線だ

みたいなものもありました。

文面がそもそも上から目線ですが…そこは大丈夫ですか…

その言葉そのまま返したいの「これ無駄じゃないの?」

というのが私がメッセージを受け感じた印象です。

 

つまり注意は人に影響を与えません。人から避けられるだけです。と学びました。

マイナス事件の発端は「ごみリスト」でした

ごみリストに追加しました

イケハヤさんのアンチともいえる人のツイートが来ました。

ごみリストが無駄であることと

ごみリストに追加をされても私はさほどダメージはない

というのが伝わっていなかったようで、なぜかごみリストに追加された理由について、メッセージで解説しだしました。

私の感想はそのポチっとする時間あったら有益情報リツイートやフォローした方がいいと考えます。

ここで伝えておきますが…ごみリストに追加するならしてもらって構いません

なぜ追加されたなのか?は私は考えません。

どうするかというと

こういう人が世の中にいるのか…時間の無駄遣いだと思うだけです。

マイナスなものから学ぶポイント

・勉強不足だ

・言っていることは正論だ悔しい

・何も伝わっていない

というのが私の学びでした。

もう一度添削するきっかけをもらえました。

 

正直な感想を言うと

応援しています。読んでいます。

 

よりマイナスな言葉が多くて

 

応援しているというよりはディスられた

 

とせっかく応援してくれている言っている方にそう感じました。

ちなみに距離を置く対象となります。

 

つまり情報の押し付けととられます。残念ですね。

マイナスを受けても人は変わらない

このメッセージを送った人に

そもそも人を変えたいという気持ちがあるかはわかりませんが、

注意をされた相手に対して人はどう行動するか?

・マイナスなイメージを持つ

・距離を置く対象にマークアップする

・注意よりディスられた現実が目立つ

ということがわかりました。

自分も人にものを教えるときや、間違えを指摘するときに気を付けないといけないと本当に勉強させられました。

私も熱弁タイプなので、どうしても注意の方向性に向いてしまいますが…

注意の先に関係性は望めないのです。

人は注意したら変わるのではなく避けます。

メンヘラを制する者はアンチを制す

メンヘラだから感じていますが

 

アンチはメンヘラ

 

だと考えています。末期の人です。

環境が変わることを切に願っている人達です。

誹謗中傷するしか、環境が変得られないと思っているともいえるので、少し寂しいです。

大量にアンチが沸いてきそうで怖いですが…

・面識のない人をディスれる

・誹謗中傷を平気で言える

 

気にしないに限る人材です。

アンチになるメンヘラと普通のメンヘラの差

・相手を攻撃しない事

・攻撃していたことを反省できる事

です。

おそらくアンチの人はそこの気づきもありません。

アンチだとも思っていなくて、自分が誹謗中傷しているとも思っていません。

自分は正義だと思っています。

対策するとしたら、距離を置く・気にしないに限ります。

 

メッセージが来たことで、気づけたのでメッセージについて感謝しています。

ストレスコントロールの要、月経の調整

f:id:nekosayu:20190322192402j:plain


その昔、全部精神症状のせいにしていて、

 

体の具合も自分の気持ちの持ちようだ

よく思っていました。

きっかけはストレスかもしれませんが

崩した後は、体の具合の悪さとして調整した方が精神的にも安定につながるケースがあります。

本日は境界型人格障害と一緒になった月経前症候群の対策について最近試している対策をまとめました。

月経をコントロールすると、精神安定につながる

精神障害になると女性ホルモンが、影響を受けやすいです。

体重の上下と一緒に確認されるのが、月経です。

境界型人格障害とセットで月経前症候群になりました。

ピルを飲んでいた時期もありますが最近はピルは飲んでいません。

・費用が高い

・自動的な感じがなんとなく嫌だ

ということで辞めてみています。

月経の症状は月の半分を占める

精神症状と似ていて着目しずらかったのですが月経は月の半分以上影響が出ます。

月経前の1週間と月経中と月経後1週間です。月の半分以上

月経前

・イライラする

・眠い

・食欲が増す

月経中

・絶食

・めまい・吐く

・月経痛

月経後

・だるい

・頭痛

・食欲不振

 

月経を調整すると月経痛の軽減・月経前後の食欲関係・情緒不安定が取れます。

 

全部精神症状に見えてしまい、一見自分の具合の安定感がないように見えますが、調整したら、実は女性ホルモンだったことを5年ほど前にわかりました。

 

劇的に安定感が違います。

月経前のおすすめなものをやってみた

ピルを飲んでいましたけどやめて

リンパマッサージや体を温める事に切り替えています。

 

動画も含めて実際検証としようと持った時に書いた記事です:

リンパマッサージのあれこれ。 │ MYぱーそなるすぺーす

 

ピルはいいけどめんどくさい理由

ピルを飲んで調整していましたが、最近はピルを飲んでいません。

・病院に1か月に1度通わないといけない

・薬を毎日飲み続けないといけない

・高額

 

ピルを飲んでの調整は楽ですが 

 手間がかかります。自動的にくる感じがなんとなく不自然で辞める事にしました。

内もものリンパマッサージ

内ももに女性ホルモンのツボがあるそうで

ストレッチポールなどでほぐすようになったらだいぶ変わりました。

痛みの軽減と「生理前ですよ!」みたいな感覚がなくなりました。

リンパマッサージの先生に習って、内ももが凝っていて、お腹周辺の血流が悪かったようで体が暖かくなるようになりました。だいぶ穏やかにくるようになりました。

ナプキンの変更

ナプキンの変更もかなり変わります。

ナプキンの中に入っているポリマーが保冷剤と同じ成分が入っているそうで…

股間が冷えるそうです。

股間が冷えると子宮も締まっていき、血流がどんどん悪くなり、腰痛、月経痛につながるそうです。どんどんつらくなっていくのは実はナプキンが原因の可能性があるそうです。

布ナプキンがいいそうですが、少し抵抗があったのとメンテナンスが大変だなと思って…ナイト用にしてみました。

ナイト用はポリマーが入っていないものがあります。

薬とマッサージのメリット・デメリット

総合的にピルを飲まなくても軽減できたものは、月経痛と情緒不安定が少し軽減したように感じています。調子のいい時は頭痛もなく何より生理前の「生理来ますよ!」感が心配でしたが

 

意外に薬なしでも調節できています。

 

食欲の増進や眠さは出てしまいます。

 

薬と違うのは安定感がありません。

リンパマッサージと温めることをやっていれば必ず、安定感ある月経が来るのかというと、そうではないところが、難しいところです。

その時の調子で変わってしまいます。

精神症状は体が具合悪くしている場合がある

ストレス症状は体に出ていて、体の症状は調整しずらいですが

そこを少し薬などで支えると実は軽減したりというケースがありました。

 

出産をしたいから…嫌

など、少しやりずらいイメージですが、一度調整して、辞めてみるのも一つの手法です。

 

ストレス症状を体の部分から見つめて改善してみるという方法です。

 

3か月ほど様子を見ていますが…安定感がないので、薬を飲むか悩んでいます。

食事療法などまだ試していないので体が温まる食事を試してみます。

 

 

おデブの経過はストレスのシグナル

f:id:nekosayu:20190108204333p:plain

こんばんは。

・やけ食い

・拒食

って意外に気付かないところで起こっていて

私は気づいたら10キロ太っていました…。

体調管理で以外に気にならない食べ過ぎについて書こうと思います。

デブのきっかけ

去年のこの時期過労で倒れ、精神病院に入院していました。

 

デブのきっかけであり今の生活のきっかけでした。

 

夜2時間おきに起きていて、寝不足が続き

 

とにかく寝たい

 

一審で食べまくりました。

仕事に行っていた時期は1日1食程度でしたが

当時無色になってからは、5色食べていました。

当然太りますね。

食っちゃ寝っては危険信号

  • とにかく食べて寝たい
  • 食べて思考停止したい
  • 頭が働かない何か食べたい

という状態で眠くなるまで食べて寝ていました。

客観的に見るとこれはストレス発散以上の状態です。

現実逃避です。

食べていることを責めていませんか

食べ過ぎていることはすでに自覚しているけど止められない

食べるのやめたい

 

辞めればいいじゃんと思いますが

辞めた場合眠れない現実と、考え事をしないといけない現実に耐えられませんでした。

 

この場合薬の調整や先生に相談の状況です。かなり体調が悪いように見えたそうです。

最近1年の振り返りを主治医としていてデブになったことについて話題になります。

 

入院を勧められましたが…家の引っ越しで拒否しました。

退院後に何もやることがなかったこともさらに逃げたい現象を招いていました。

体重維持の重要性

普段の体重から上下した場合、何か問題が生じているか

 

ストレス発散な状態ある

 

場合が多く存在します。

体重の上下がしている状態はすでに何かのストレスの真っ最中の可能性があります。

 

食べ過ぎた時点で確認をすることをお勧めします。

昔は体重の増減が20キロでした

3か月で67キロまで太って1か月で45キロまで痩せたころがあります。

 

ストレスによる甲状腺亢進症にかかりました。

 

一番しんどかったです。

 

ダイエットできない事に対して、責めたくなりますが

せめても体調が悪い場合また食べてしまいます。

 

それは弱さではなく、精神症状が出ている状態の可能性があります。

ダイエットを続けられるならダイエットに励むこともいいことですが、

こころからダイエットに励めない場合は、具合が悪い可能性があります。

 

体重増減も体調不良に相当します。

気付くことは難しいですが…食べないと眠れない状態になった場合は、確認をしてみていただけたら嬉しいです。

 

※このブログは

境界型人格障害の当事者のブログを書いています。

筆者の発症当時の日記や勉強したもの、福祉職の経験に基づいた記事を書いています。

 

 

 

 

 

 

こころが狭いから我慢する・自己責任って本当にいいのかな。

f:id:nekosayu:20190320184755j:plain

自信がない故にこんな自分だからこうしないと…

 

って自分を回りに下げて表現しているところありませんか?

 

それで無理をしすぎてしまったり

実は我慢しすぎて…体調不良

 

せっかくの症状の改善が戻ってしまったという事ではもったいないです。

本日は我慢や、自己責任感じすぎではないか?というコラムを書いていきたいと思います。

 

自分の性格のせいだから…って我慢は必要か

私は精神障害だから…

対人関係は課題だ…ある程度我慢しないと適応できない

私の心の狭いせいで、人に対してネガティブな感情が芽生える

私が未熟だからだ…

 

とどこかで、自信がないあまり、思っていませんか。

精神障害になり、既存の本来持っている自信がないとは思いますが…

自己否定が多いとさらにつらくなってしまいます。

対人関係の中にいたら不安になってしまう人物像

距離を置く、逃げる等対応をしている人物像

  • 声が大きい人
  • 唐突にひどいことを言い出す人
  • 陰口たたく人
  • 悪口大好き
  • 人の経歴を聞く人
  • あらばかり探す人
  • 考えない人
  • 人のせいにする人
  • 4ブッキング以上いきなりしてくる人
  • 八方美人
  • 新しく入った人に文句だけ言って教えずに去る

大人数型はあまり得意ではないです。

陰口をたたかれていること自体気にしなければいいのですが…

 

気になってしまう環境はきっと自分に合わない環境なのだと思っています。

 

ムリして続けるよりは辞めます。

気になるなら環境を変えましょう

f:id:nekosayu:20190320185148j:plain

自分の能力が低いから、適応ができない

と考えてしまいがちですが…

そこも含めて、得意苦手を知って自分が活躍できる場を探すのが大切です。

 

環境・人・内容・自分の能力

 

物事の要素は4分割できます。

自分の能力は4分の1です。

 

自分の能力が低いから、合わないところばかり

ではなく

合わないところを知れたと考えるようにしています。

事例:自分の判断は間違っていなかった

  • 6か月経って仕事ができていないと言われる
  • 陰でながねこと○○さんどっちが間違い多い?
  • 私の書類は参考にしないとか目の前で言われたり…
  • 仕事できないわねって言われたり
  • 座り姿勢から話し言葉まで、指導される(電話など逐一聞き耳立ててチェックされる)
  • 電話中に注意してくる

ということで、もっといい会社だし

きっと良いところもあると思いますが…

 

これほど嫌な部分が出てくるということはきっと合わない環境だった

 

と判断しています。

 

社会適応していくうえで大切にしているポイント

  • 苦手な人に対して距離を置けるか
  • 苦手な人に対して断れる・意見ができるかどうか
  • 相談を乗ってくれる・できる人が環境にいるか
  • 苦手以上の、目標があるか
  • すみません/ありがとう/教えてください/わかりません/お願いしますが言える環境か

 

苦手な人と距離を置けるかどうか

苦手な人に耐えられるかどうか

だと今回痛感しました。

逃げるときは逃げましょう

f:id:nekosayu:20190320185208j:plain

自信もないし適応できてないって思いますが、

 

自分の体調を崩してしまったら意味がないので、

全部受け身ではなく選ぶ権利あると思っています。

 

生活や生きていくためにいろいろな事象があり

不安を感じるところでは働いたり

不安や苦手を感じているのに一生懸命居場所の確保する

 

ということはしなくてもいいと思っています。

あなたを大切にしてくれる場所はもっとあるはずです。

良かったらツイッターでフォローをしていただけますと嬉しいです。

ながねこツイッターながねこ (@sayurin_office) | Twitter

 

 

睡眠と向き合うコツ

あまり眠れていないですが…ポジティブです。

 

あまり悩まない方向性にもっていっている睡眠対策について書いてみたいと思います。

 

温度差で自律神経が狂う

f:id:nekosayu:20190319113602j:plain

季節の代わり目となっていますが、気温がだいぶ違っています。

3月の上旬の気温は10°前後

本日の気温は14°から17°前後の予定

5°前後の開きがあります。

 

すると、自律神経が

 

あれ?今どういう風に体に指令送ればいいんだっけ?

 

と迷いだし、自律神経が鈍くなります。

通常リラックスを感じる部分で落ち込んでしまったり

本当は眠くなるはずの時間に起きてしまったりします。

 

なので、普段の生活よりこの時期は精神的に具合が悪くなりやすいと言われています。

季節の変わり目は体調の変化に注意! | 月別テーマ | サワイ健康推進課

自律神経が狂うと睡眠も狂う

自律神経は、副交感神経と交感神経に、体温調節などをお願いする役目があります。

 

体内時計なども実は自律神経と密接にかかわっています。

 

日中活動中は交感神経が動いていて

夜間の睡眠中は副交感神経が動いています。

 

眠りが浅いとか、うまく眠れない感覚の体温調節機能がずれてしまい、

あまり寝ている間にリラックスできていない状態が想定されます。

 

すると日中もだんだんつらくなっていくケースが起こります。

自律神経(交感神経・副交感神経)の上手な切り替えで良い睡眠を | Sleepdays

睡眠ができないと感じるとき

f:id:nekosayu:20190319113528j:plain

  • 夢を見る
  • すっきりしない寝起き
  • 寝付けない

自律神経が寝付けないポイントですが

ネタとしても、内容が悪いと眠れないことに悩んでしまいます。

 

そして、睡眠症状に悩まパターンが生まれます。

体温調節の調節とストレスがブッキングしてきてますます眠れなくなります。

 

nekosayu.hatenablog.com

 

 

睡眠をツボを押さえるチェックポイント

悩みにくくするためにいつもいろんなところで少しずつ整理しています。

環境の確認をする

  1. 体温維持
  2. ストレス軽減
  3. 照明のコントロール

1と2を一番気にしています。

 

めんどくさいからシャワーだけ

寝る前に考え事をしてしまう

 

というのが重なると大抵、その数日後にあまり休めてない感覚になります。

なるべくお風呂に入る

一日の終わりに日記などで情報を整理するようにしています。

 

体内調節とストレスを分けて対処すると睡眠症状に対策が何個か細分化できます。

 

3は携帯やタブレット端末、テレビ、PCなどすべて、暗め・ナイトモードにしています。あまり気にしていません。

眠れていないことに悩まないようにする

メンターみたいなことを言いますが…

これは精神症状にも言えることで一番の要は何かというと

 

なんで眠れないなんだ?ストレスかも?

 

って悩むことです。

 

極度の睡眠障害で一日の睡眠時間が1時間だけど全然大丈夫な人がいる

 

という一説をテレビで見たことがありますが、圧倒的に自分と違うところは

眠れていない事に悩んでいないことです。

 

もちろん上質な睡眠をとれないことは、体に良くない

 

事実はありますが、悩むことは別問題にしています。

 

今回の眠れていない状態の対応

現在あまり眠れていないので、どうしているかを実例としてお知らせします。

現在の眠れていない状態

状況としては

  • 入眠ができない
  • 夢を見る
  • 目覚めがよくない

つまり睡眠ができていないと自覚しやすい状態です。

 

眠れていない現象に対する対策

  1. 「ある程度眠れなくてもいつか眠くなる」といい聞かせる
  2. 気温の差のせいにする
  3. お風呂や運動量の確認をする
  4. 寝る前の時間前までに作業を済ませる

1の要素としては収入面の不安があります。

2・3は最近お風呂に入らない、寝るぎりぎりまで作業しているという現象が起こっています。

 

眠い日中をやり過ごす

季節のせいにする

ようにして、ある程度流すようにしています。

 

環境整理から初めてうまくいったらラッキーと思っています。

 

続くようでしたら、確認をしましょう

具合悪くなりだしたら一番最初に気にするのは過ぎるのを待つことに徹します。

 

ただあまり続くようでしたら、キャパシティが超えている可能性があるので

主治医の先生に相談したり、ストレスを整理しましょう。

 

今回のパターンは

眠れていなくても大丈夫でしょう

と、お医者さんからのコメントをもらっているので

完全にやり過ごす方向にもっていっています。

 

細分化して軌道修正のポイントをいつも準備しています。

 

 

 

 

人間に必要な自律

f:id:nekosayu:20190318185315j:plain

芸能界で妻を追ってなくなる夫を見たり

自分の周りでも妻を追うように夫が亡くなるケースを見て思う、自律について今日は書いてみたいと思います。

 

自律とは

他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。「自律の精

神を養う」⇔他律
カントの道徳哲学で、感性の自然的欲望などに拘束されず、自らの意志によって普遍的道徳法則を立て、これに従うこと。⇔他律

自律(ジリツ)とは - コトバンク

独立や、助けを借りずに一人立ちをするという意味を持つ自立という言葉が多く使われますが

 

私は、「自立」より「自律」の方が好きで、長年自律を目標にしています。

 

自己規律、自分の決まりに沿って生活をしていくという意味が入っていると思っています。

他者介入の対応もしつつ頑張るって感じが「自立」だと思っていて

 

他者介入も含めて選択したり、すべて自己決定をでき

自分の精神を大切にしながら立つことを「自律」だと思っています。

妻を亡くした夫が亡くなるケース

本日のニュースで私は知りましたが、内田裕也さんが亡くなりました。

ご冥福をお祈りします。

さて芸能界でも多いのですが、妻が亡くなって夫がそのままなくなるケースって、よく見ます。

これも私は自律の力だと思っています。

 

妻は家の事や自分の事で切るけど、夫は妻にお願いしているからできない…

 

という、古き良き日本スタイルで、

一見格好いいですが

依存しているともいえると思っています。

夫は働き妻は家を守るを見ていて思う事

我が家は父方の実家が、夫が亡くなり妻が生き残ったケース

母方は妻が亡くなり夫が亡くなったケース

 

です。

先日父方の母、私の祖母が亡くなりましたが、

祖父が亡くなり10年一人で生きて98歳で人生の幕を閉じました。

 

かくして、私の母方の父は祖母が亡くなり3年ほどで、

認知症になってしまい現在施設で生活しています。

 

結論から言うと女性より男性の方が弱いと長年のひそかに思っています。(私の考えです)

自分の力で生活していく力がないというのが統計的に見えます。

介護業界でも見てきた、男性より女性の方が強い統計

介護業界で働いていましたが、

女性の一人暮らしと男性の一人暮らしどちらがしっかりしているかというと

 

女性の方が一人を楽しめているパターンは圧倒的に多かったように思います。

 

男性は女性に家事や自分の身の回りについてお願いしていてノータッチ

妻は夫に養ってもらう代わりに、家事をして稼ぐことにはノータッチ

という古き良き時代のシステムは一見助け合いに見えますが、ただの依存関係だと思っています。

私の父は依存体質

ブラック人材である父を持っていますが、

私の父は何もできません。

家事・育児・確定申告

すべてまかっせきりです。

喧嘩になり、じゃぁ全部自分でやりなよ!ってなった時に切れるだけキレて

あとで丸投げしてくるタイプです。

父は

  • お金を稼いでいるから当然だ
  • お金で妻を養ってやってる
  • 俺が先に死ぬ
  • 妻が死んでも子供たちが何とかする

と考えてしていないといます。

自分ひとりになった時にどうすることもできないのは父なので…最低とも思いません。

稼いでるから当然だと言いますがこれを自律をしていないと思っています。

 

nekosayu.hatenablog.com

 

あるといいと思っている、自律心

f:id:nekosayu:20190318185416j:plain

  • 稼ぐ力がない
  • 自分の身の回りをやる力がない
  • 助け合おう

ってスタイルももちろんいいですが、

倒れたときに生活ができない状態はとても大変です。

  • 自分の力で稼げる
  • 自分の身の回りは把握している

何が起こっても大丈夫って関係の方が良好のように思っています。

生活に対する不安も解消できます。

私の父は母が入院すると、心配することはお金と食料品の心配です。

つまり生活ができません。

母が入院したことから学習して、母のやっていることを勉強する気もありません。

 

これは依存関係のように私は長年思っています。

 

母は働いてもらっているから、しょうがないと数年前は言っていましたが

 

最近は手に職をつけて自立すると考えたようで…

一人で生きてく力をつけて夫を捨てるようです。

自律生活のまとめ

  • お金を稼いる
  • 自分で生活をしている
  • 全部自分の身の回りができる

プラスα

  • 自己規律
  • 自分で決める事を大切にできる
  • 助けを呼ぶこともできる

自律だと思っています。自律できるようになりたいと思います。

 

※自分ですべて背負う事を推奨しているのではなく

自分の生活を選択できるような人になりたいというお話です。

できる限界がある場合は人の手も借りる手段を知っておきましょう。

っていて、自立を深堀していると思っています。

人生でいろいろあっても、自分なりのやり方でうまく切り開いていける人になりたいと思っています。